次世代育成支援対策推進法に基づく医療法人勝久会 行動計画
職員一人ひとりが職業生活における目標を持ち続けながら、個々の能力を最大限に発揮できるよう、職員のワーク・ライフバランスを推進し、働きやすい雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。
1.計画期間
2022年4月1日から2025年3月31日までの3年間
2.内 容
目標1
計画期間内に、育児休業取得率を次の水準を目標とする男性職員 : 取得率を20%以上にすること
女性職員 : 現在の取得率100%を維持すること
対 策
2022年6月~ | 男性も育児休業を取得できることや改正育児・介護休業法の改正ポイントを周知するため、管理者を対象とした研修会の実施 |
---|---|
2022年10月~ | 制度に関するパンフレットを作成し、法人のイントラネットに掲示、全職員への周知を図る |
2023年5月~ | 育児休業取得者の取得事例を法人のイントラネットで紹介し、取得促進を図る |
目標2
部署毎に年次有給休暇の年間取得目標日数を設定し、職員一人当たりの取得日数の向上を図る対 策
2022年5月~ | 前年度の年次有給休暇の取得日数を取り纏め、各部署に通知 |
---|---|
2022年6月~ | 部署内で年間の目標取得日数を設定し、部署内に掲示する 部署内における業務の効率化、業務整理を実施 |
2023年5月~ | 前年度の年次有給休暇取得日数を集計し、目標達成部署を法人のイントラネット内で公表 |
2023年6月~ | 次年度の目標取得日数の設定と部署内に掲示 業務整理と年度毎に目標達成部署の公表を2025年度まで継続 |
女性活躍推進法に基づく行動計画
仕事と家庭の両立において、男女がともに貢献できる職場風土を醸成することを目的に、次のように行動計画を策定する。
1.計画期間
2020年4月1日から2023年3月31日までの3年間
2.目標と取組内容・実施時期
目標1
臨時職員(非正規)を正職員へ5名以上転換させる。※2019年度の正規職員登用実績 2名
取組内容
2020年10月から | 管理職に対し、正規職員への登用制度や要件についての周知徹底を図る |
---|---|
2020年12月から | 対象職員に個別面談を実施し、登用勧奨を行う |
2021年4月から | 正規職員に登用された職員をホームページで紹介し、法人のPRや職員のモチベーションに繋げる |
目標2
男性が育児に積極的に参加する風土を醸成するため、男性職員の育児休業を推し進め、法人で初となる男性の育児休業取得者を誕生させる。(男性の育児休業取得者1名以上)
取組内容
2020年8月から | 産休・育休から職場復帰までの流れや支援制度の申請方法を見える化したパンフレットを作成し、法人内Web掲示板で周知する |
---|---|
2020年11月から | 管理者向けにWLBの必要性と意識改革研修を実施 |
2021年2月から | 対象職員に対し、個別で支援制度について説明し、取得推進に努める |